
「初節句、どんな五月人形にしようかな?」
カタログやネット通販をながめながら迷っていると、戦国武将のレプリカが多いことに気づくのではないでしょうか。
ひとくちに戦国武将と言っても、戦国時代には数え切れないほどの名将が存在します。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑くらいしか思い浮かばない方も少なくないと思います。
彼らの兜飾りは、五月人形の中でもトップクラスの人気を誇ります。
三英傑のほかに人気なのは伊達政宗と上杉謙信。
武功や人柄、ドラマや映画などでの人気に加え、シンプルな前立が現代風で、和室洋室を問わず飾りやすいのが特徴です。
今回は、さらに真田幸村、武田信玄、本多忠勝の3人を加えた8人の戦国武将をピックアップ。
伝統的なものからモダンなものまで、様々なスタイルの鎧兜のレプリカを取り揃えています。
さらに、価格帯も幅広く、それぞれの武将に複数のモデルを用意しました。
お子様の初節句にぴったりの戦国武将の五月人形を見つけて、特別なハレの日を彩りましょう。
かっこいい五月人形ばかりだから、どれにしようか悩むのも楽しい!
伊達政宗
伊達政宗は、知略と勇猛さを兼ね備え、常に敵の動きを見据えて的確な判断を下し、数々の戦功を挙げました。
政宗は人々からの信頼も厚く、彼の統治下では領民の生活が安定し、地域経済も発展しました。
彼の兜や鎧は、その武勇や人柄を象徴し、多くの人々に憧れられています。
政宗の兜は三日月を模したシンプルな前立がカッコいい!


上杉謙信
上杉謙信は、戦国時代の武将で、越後など北陸を治め、上杉家を率いました。
彼は知略に長け、独自の戦術や兵器を駆使して戦場で勝利を収めました。
また、謙信は人格者としても尊敬され、臣下や民衆からの支持が厚かったと伝えられています。
彼の兜や鎧は、その武勇や人柄を象徴するものとして、多くの人々に憧れられています。
日(太陽)と月の前立は摩利支天への信仰の証とのこと


徳川家康
徳川家康は、豊臣秀吉に仕え、その後天下統一を果たし江戸幕府を開いた。
彼は政治手腕に優れ、戦略眼も鋭く、多くの戦いで勝利を収めました。
家康の人柄は、賢明さと度量の広さで知られ、周囲の人々から尊敬を受けています。
彼の兜や鎧は、その勇気と智慧を称える象徴として、多くの人々に敬意を集めています。
前立のシダの葉が目を引きます


真田幸村
真田幸村は、真田家を率い、多くの戦いで奮戦しました。
彼の指揮下では、真田隊の奮闘が戦局を左右し、多くの戦功を挙げました。
幸村は勇猛果敢でありながら、人々に対しては優しさと篤実さを示しました。
彼の兜や鎧は、その武勇や人柄を象徴するものとして、広く尊敬されています。
真田六文銭と鹿角の組み合わせは雄々しく、まさに勇ましさの証です




織田信長
織田信長は、尾張を拠点に勢力を拡大し、日本史上最も有能な統一者の一人として知られています。
信長は卓越した戦略眼と決断力を持ち、その野心と行動力で多くの戦国大名を打ち破りました。
彼の統治下では、国土統一への道が開かれ、日本の歴史に大きな転換をもたらしました。
信長の兜や鎧は、その武勇や統率力を象徴し、多くの人々に憧れられています

豊臣秀吉
豊臣秀吉は、戦国時代の英雄的存在。
彼は勇猛果敢な武将でありながら、政治手腕も優れており、その統治力で日本を統一しました。
秀吉の統治下では、社会の安定と経済の発展がもたらされ、多くの人々が豊かな暮らしを享受しました。
彼の兜や鎧は、彼の偉業と尊厳を象徴する存在として、広く敬意を集めています



武田信玄
武田信玄は、甲斐の戦国大名として知られ、多くの戦いで奮戦しました。
彼は卓越した戦略眼と勇猛果敢な武勇を持ち、多くの戦功を挙げました。
信玄はまた、家族や家臣たちに対しても篤い信頼と愛情を示し、その人柄は後世にも称賛されています。
彼の兜や鎧は、その武勇と人徳を称え、多くの人々に尊敬されています

本多忠勝
本多忠勝は、家康に仕えてその側近として知られ、多くの戦いに参加しました。
彼は戦場での勇敢な姿勢で知られ、その功績で大名としての地位を築きました。
忠勝はまた、家康に対する忠誠心と家臣への思いやりが人々から尊敬されました。
彼の兜や鎧はその忠義と勇気を称える象徴として広く愛されています

まとめ
人気のある戦国武将8人、みな、多彩な五月人形がそろっており、どれも魅力的です。
これらの五月人形は武将のカッコ良さや勇ましさを象徴し、一層の存在感を放ちます。
ぜひ、お気に入りの武将の兜を見つけて、お部屋を彩ってください。
たくさんの選択肢の中から、お子さまやご家庭にピッタリの一品が見つかることをお祈りしています。
編集部のおすすめは実際にかぶれる着用兜です

ラインナップ & ランキング
楽天市場で人気武将の五月人形のラインナップとランキングをチェックしよう!